ggplot2の軸とかに数式を使いたい

expression 使えばよろし。

library("mmetrics")
df <- gsummarise(iris, Species, metrics = define(y=sum(Petal.Width)))

ggplot(df, aes(x = Species, y = y)) +
  geom_bar(position = "dodge", color="black", stat="identity") + 
  labs(x = expression(alpha["100"]), y=expression(paste(rho["1"], ", ", rho["2"]))) 

f:id:teramonagi:20190831120015p:plain

特異値分解の検算

すぐ忘れる。 svd関数の戻り値をxとして x$u %*% diag(x$d) %*% t(x$v) で元通り。

> b <- array(rnorm(10), dim=c(5,2))
> b
           [,1]         [,2]
[1,] -0.5036082 -1.218417405
[2,] -0.7905285  1.331412278
[3,]  0.8311744 -0.147847237
[4,] -0.8628976  0.681707538
[5,] -1.1254487 -0.007460698
> b_svd <- svd(b)
> u <- b_svd$u
> v <- b_svd$v
> sigma <- diag(b_svd$d)
> u %*% sigma %*% t(v)
           [,1]         [,2]
[1,] -0.5036082 -1.218417405
[2,] -0.7905285  1.331412278
[3,]  0.8311744 -0.147847237
[4,] -0.8628976  0.681707538
[5,] -1.1254487 -0.007460698
> b
           [,1]         [,2]
[1,] -0.5036082 -1.218417405
[2,] -0.7905285  1.331412278
[3,]  0.8311744 -0.147847237
[4,] -0.8628976  0.681707538
[5,] -1.1254487 -0.007460698

ある関数のデフォルト引数がある引数のみを、そのデフォルト引数とともに抜く

例えばここにこんな関数があったとする。

f <- function(x, y = 100, args = list()){
  y
}

そしてこの関数のデフォルト引数がある引数のみを、そのデフォルト引数とともに抜きたいと思うことがある、俺にはある。 こういう処理をしてくれる関数 get_default_args が欲しいということだ

> get_default_args(f)
$y
[1] 100

$args
list()

このような関数は以下のように実装することができる。 詳細はCodeコメントを読んで欲しい。

get_default_args <- function(func){
  # formalsで引数とデフォルト引数をまとめてとれる。ただしpairlist型なので無理やりlistにする
  x <- as.list(formals(func))
  # デフォルト引数のない引数(上のk名数fでいうx)はnameオブジェクトと判定されるので、それ以外(デフォルト引数ある引数)をもってくる
  has_default_value <- purrr::map_lgl(x, ~ !is.name(.x))
  purrr::keep(x, has_default_value)
}

各大グループにおいて、各小グループの値がどの程度の割合を占めているのかを出す

昔、 r-wakalangで教えてもらったがメモってなかった話なのでメモっておく。 こういうデータ df があった時に

> df <- data.frame(
+   big_group=rep(letters[1:2], 30),
+   small_group=rep(1:3, 10),
+   value=runif(30)
+ )
> head(df, 10)
   big_group small_group      value
1          a           1 0.44153360
2          b           2 0.85443783
3          a           3 0.70604936
4          b           1 0.76551800
5          a           2 0.42258650
6          b           3 0.07403564
7          a           1 0.41088446
8          b           2 0.61669153
9          a           3 0.57614474
10         b           1 0.57685482

このデータの「各大グループにおいて、各小グループの値がどの程度の割合を占めているのか」を出す場合には以下のようにかく。 一回 summarizeかますとグルーピングが1個外れるってのがみそ(最終的には大グループでのみグルーピングされたデータになっている)。

> library(dplyr, warn.conflicts = FALSE)
> df %>%
+   dplyr::group_by(big_group, small_group) %>%
+   dplyr::summarise(sum_value = sum(value)) %>%
+   dplyr::mutate(ratio_value = sum_value / sum(sum_value))
# A tibble: 6 x 4
# Groups:   big_group [2]
  big_group small_group sum_value ratio_value
  <fct>           <int>     <dbl>       <dbl>
1 a                   1      3.93       0.307
2 a                   2      4.82       0.376
3 a                   3      4.06       0.317
4 b                   1      5.91       0.385
5 b                   2      6.37       0.416
6 b                   3      3.05       0.199

データ増やした時の標準誤差の減り具合

掲題の件、これはふつー「1/√データ数」ですが、適当にデータとして0だけ突っ込んでいったらどうなるんじゃいと思ってやってみたら大体似たようなもんだった。 理論的な話はあとで考える。

> size_unit <- 10^3
> x <- c()
> y <- c()
> for (i in 0:9){
+   size <- (i+1)*size_unit
+   x <- c(x, sd(c(rnorm(size_unit, mean=10), rep(0, size_unit)))/sqrt(size))
+   y <- c(y, sd(rnorm(size, mean=10))/sqrt(size))
+ }
> matplot(1:10, cbind(x, y), type="l")
> 
> (max(y)/min(y))^2
[1] 9.989593
> (max(x)/min(x))^2
[1] 10.18266

x(データ+ 残りは0突っ込み)が黒で、y(データ水増し)が赤 f:id:teramonagi:20190203181338p:plain

各Bin・Cellに同じ数だけデータが入っているHistgramを作る

調べた感じ引数ではやれなそうだったので、やむなく quantile 関数で対応することにした。

> x <- rnorm(1000)
> tmp <- hist(x, breaks=quantile(x, c(0, 0.2, 0.4, 0.6, 0.8, 1)))
> tmp
$breaks
        0%        20%        40%        60%        80%       100% 
-3.4892322 -0.9159784 -0.2651141  0.2529398  0.8138118  3.3227017 

$counts
[1] 200 200 200 200 200

$density
       20%        40%        60%        80%       100% 
0.07772261 0.30728371 0.38606024 0.35658757 0.07971653 

$mids
         20%          40%          60%          80%         100% 
-2.202605301 -0.590546246 -0.006087158  0.533375795  2.068256768 

$xname
[1] "x"

$equidist
[1] FALSE

attr(,"class")
[1] "histogram"

PythonのRequestsライブラリのデフォルトの証明書のパス

ここで

requests/utils.py at c501ec986daa4961cd9dee370b5d45ff2e524b37 · requests/requests · GitHub

設定されてて、こいつは調べると

requests/certs.py at c501ec986daa4961cd9dee370b5d45ff2e524b37 · requests/requests · GitHub

にあるように certifiに丸投げだった。

なんで、

import certifi
certifi.where()

で出てきたファイルに、自分が使いたい奴の公開鍵突っ込んでいけばいい。

参考

Advanced Usage — Requests 2.20.1 documentation stakiran.hatenablog.com